・自分を変えようとしてきたけど、周りと同じようにできないよ
こんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは、Naokiです!←キャラクターにする
僕も同じような悩みをずっと抱えていました。
とにかく大勢が苦手で、仕事も黙々と1人でする方が好きなタイプです。
もしあなたが共感したなら、ひょっとすると内向型人間なのかもしれません。
内向型人間の方は、「内向型を強みにする」を読むと、気持ちが楽になると思いますよ(^^)
と言う事で、この記事は「内向型を強みにする」の書評を書きました。
「内向型を強みにする」とは?

「内向型を強みにする」は、内向型人間の研究に関する第一人者である心理学者・マーディー・O・レイニーさんが書かれた本です。
レイニーさんも内向型人間で、自身が内向型と気付くまで苦労されてきた方ですので、内容にも非常に説得力があります。
簡単な概要はこんな感じです。
世の中の75%は楽天的で、活発な「外向型人間」だという。
残りの25%の「内向型人間」といえば、大勢の人といるのが苦手で、外に出ると疲れやすく、考えすぎるタイプ。
とかく肩身が狭く、なんとか自分を変えようと思いがちだ。
「外向型」と「内向型」がじつは生来の脳の回路の違いによる気質タイプの違いであることをご存じだろうか。
エネルギーの取り組み方、刺激に対する反応、情報や経験に対するアプローチが両者の最も大きなちがいだといわれる。
「外向型」は人と話したり外の活動からエネルギーを得、少しでも多く刺激を得たいと飛び回り、広く浅く経験を積み重ねていく。
一方、「内向型」はエネルギーをアイデアや感情などなかの世界から見て、静かに自分と向き合うことで充電し、深く経験することを好む。
このちがいと自分の特性がわかれば、今までのように自分を責めたり、別の人間になろうと思うことなく、ありのままで生きられるであろう。
本書はパートナーや子供、同僚とどうつきあえばうまくいくかという具体的なアドバイスも豊富なので、「内向型」の人がラクに楽しく生きることに大いに役立つはずだ。
内向型の特徴で自分に当てはまる部分はありましたか?
当てはまったなら、あなたは内向型人間の可能性がありますね(^_^)
あまり当てはまらなかったとしても、内向型の方との関係を良くする手がかりになると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^。^)
そもそも内向型ってどんな人?

そもそも内向型ってどんな人なの?
本の概要にもありますが、「内向型」はエネルギーをアイデアや感情などなかの世界から見て、静かに自分と向き合うことで充電するタイプの人を言います。
内向型の人の特徴をいくつか上げてみたよ←naokiのアイコンのコメント
・自分一人か、二、三人の親しい友達とくつろぐ方が楽しい
・深くつきあっている人だけを友達と思っている
・たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある
・聞き役になることが多いが、自分にとって重要なテーマについてはたくさん話す
出典:内向型を強みにする
いくつか内向型の人の特徴を上げてみましたが、当てはまる項目はありましたか?
ちなみに私は全て当てはまりました(^。^)
上記はほんの一例ですので、次の目次にあなたが内向型か外向型かが判断できる「自己診断テスト」の記事リンクが貼ってありますので、ぜひ一度受けてみてくださいね(^^)
あなたは内向型?外向型?テストをやってみよう
下の記事で、あなたが内向型か外向型かが判断できる「自己診断テスト」ができますので、ぜひ一度やってみてくださいね。
http://naoki313.com/2020/01/26/naikougata-gaikougata-30-jikoshindan/
テストの結果はいかがでしたか?
20個以上当てはまった方は、内向型人間である可能性が高いですね!
ちなみに私は28個当てはまりましたので、典型的な内向型人間です(^^)
このテストによって、ご自身が内向型か外向型かがわかると、どのようにエネルギーを充電したらよいかがわかりますので、よりよい生活を送れるようになります(^-^)
内向型と外向型は真逆?
メンテナンス中です(⌒-⌒; )
内向型が生きづらさを感じるのは必然だった
私もそうでしたが、内向型の人は生きづらさを感じている人が多いように思えます。
それには明確な理由がありました。
概要でも触れていますが、世の中の75%は外向型の人で、内向型の人はわずか25%しかいません(⌒-⌒; )
4人いたら3人は外向型の人ですから、内向型の人は世の中の少数派なんですね。
世の中は基本的に数が多い方が「常識」とされています。
なので、学校や社会も外向型の人がいいとされる傾向が強いんですね。
学校では明るくスポーツのできるタイプが良く、会社ではマルチタスクができる社員が優秀とされますよね。
内向型の人はなんとかこの暗黙のルールに合わせなくてはと頑張りますが、その生まれ持った気質から順応するのは非常に大変なことなんですよね。
そして、周りと同じようにできず、自信をなくしてしまうという負のスパイラルに陥ってしまう、、、。
これはまさに以前の私でしたが、この本に出会って気持ちが本当に楽になりました。
自分が内向型人間だと気づいて、生きるのが本当にラクになった
私はこの本を読んで、自分自身が典型的な内向型人間だと知ることができました。
それまではこんな事ばかり考えていました。
・頑張って明るく面白い存在にならなくちゃいけない
・大勢でワイワイやるのがいいこと
・自分はすぐ疲れてしまうから、体も精神力も弱い
・組織でうまくやれない自分は社会不適合者でダメな人間なんだ
学生時代まではなんとかやり過ごせたものの、社会人になると人間関係がうまくできずにつまづくことが多くなりました。
大学卒業後はフリーターでバイト生活だったので、まだなんとかなっていましたが、中途採用で営業をしていた時は、400件近くのお客さんを担当して毎日携帯に電話がバンバンかかってくるので、もう毎日が地獄のような日々でした(⌒-⌒; )
社内の人間関係もうまくやれず、どんどん孤立していきました。
社会に馴染めない自分を何度も否定し、うつ病にもなってしまいました。
しかしこの本に出会ってから、今までの自分の人生のつまづきや悩みは、内向型人間の特徴からきているんだと理解できました。
それからは
・休日に一人で過ごすのは全然オッケー
・仕事は黙々とこなして、社内で多少浮いてもオッケー(自分に合った仕事を選ぶことは大事)
・お昼ご飯は一人で食べればオッケー(少し昼寝もできちゃう)
・刺激の多いところは行かなくて良い(ジェットコースターは乗らなくてオッケー)
こんな風に考えることができるようになり、自分は自分でいいんだと思えるようになりました。
正直、もっと早くこの本に出会っていればもう少し楽に生きれたとも思いますが、まだ30代で知れたことがラッキーだったと思っています。
あと、やはり人と関わる仕事をすると消耗してしまうので、ブログで稼げるようになったのも非常に大きかったと思います。
内向型の人は、特に仕事と環境は選ぶ必要がありますので、あなたがもし内向型人間ならブログを始めてみるのもいいかもしれませんね(^_^)
こんな人にオススメですよ
この本は、チェックテストで20個以上当てはまった方には是非読んでいただきたい本です。
また、私のように人生に生き辛さを感じていたり、社会に馴染めなくて悩んでいる方は一度読んでみると何かヒントになるかもしれません。
「自分は自分でいい」
こう思えると、人生の幸せ度もアップしますよ(^。^)
この記事が、あなたの人生が良くなるきっかけになれば幸いです(^_^)